
「イギリスの大学卒業しました」これだけ聞くと優秀そうに聞こえますが、実は中学と高校では英語が一番の苦手科目でして…
恥ずかしながら追試や補修の毎日でした。
そんな私がなぜ留学を決意したのか。今回はその理由について書きたいと思います。
① 自分を変えたい
シンプルに自分を変えたいと思いました。
中学、高校時代は苦手な英語から逃げており、そんな自分を後ろめたく思う日々が続きました。嫌なことから目を背けているとなんだか気持ちよくないんですよね。
でも自分の習慣や癖は、余程の覚悟と根気がないとなかなか変えられません。
特に自分の後ろめたい部分は、見て見ぬふりをしたくなるのが人間です。
ではどうやったら変えられるのか?辿り着いた答えが「自分を追い込む」です。
かっこよく言うと「Out of comfort zone」です。
居心地の良い日本「Comfort zone」から飛び出し、大好きで一緒にいると居心地の良い家族や友人から離れること=「Out of comfort zone」
慣れない異国の地で苦手な英語に立ち向かうことで、自分を変えることができ、さらには自分を成長させることができると考えたわけです。
② 自分の本当の力を知りたい
上記の通り、自分を変えられることができるのであれば、変わった自分はどこまで挑戦することができるのか、自分の力を試してみたいと思いました。
もちろん日本でも自分の力を試し、本当の力を知ることはできるかもしれません。
ただ、異国の地で異文化に触れながら英語で挑むこと、
つまり、自分を極限まで追い込むことで、日本では経験できない本当の力を知ることができると考えました。
③ 視野を広げたい
日本から世界に出ることで、あらゆる文化に触れ、様々な価値観と向き合うことになります。
異文化理解は近年非常に注目されていますが、異文化を理解するだけでなく、その姿勢が、日本の文化を学ぶことに繋がると思っています。
このようにすることで、世界を知るだけでなく、外から見た日本も知ることができ、視野が広がると考えました。
将来は自分の考えだけにとらわれず、世界中の人々と協力して生きていけるようにな人になりたいと考え、視野を広げるために留学を決意しました。
まとめ
何かを決意して行動に移すということは、勇気が必要だと思います。
でも、「うまくいかなかったら…」「失敗したら…」「耐えられなかったら…」など、不安要素ばかり頭に浮かんできてしまいますよね。
いくら「〜たら、どうしよう」と悩んでいても前に進めません。
自分が将来どういう人になりたいのか、そのために今何が必要なのか。その点について向き合ってみると、一歩前に進みやすいかもしれません。
迷われている方、ぜひ「Out of comfort zone」へ進んでみてください!
